2009年9月18日金曜日

runファイルのフォーマット調査中


ひ~さんからRTのサイトにシリアルのフォーマットがあがっていると聞いて資料を読んでみると、RUNファイルもほぼ同じフォーマットと書いてあった。
シリアルのフォーマットにも興味があったので調査中。

ありがとさんです>えひ~さん

2009年9月15日火曜日

バックガイドモニター配線キット

車庫入れガイド付きのカーナビに舵角センサーが使われているみたい。純正部品で6000円ぐらい?DL1様に使えないかな~

ワイヤ伸長タイプポテンショメータ


センサーを調べてたらこんなサイトが!
欲しい部品がいっぱいだw

株式会社サイアン

2009年8月9日日曜日

夏の馬力TC1000編


Tak_SさんのBlogを参考に去年の11月と今年の7月の馬力を比較してみました。エンジンも違うし気温も違うのでどんなもんでしょ?
Tak_Sさんから教わったパラメータをセットして計算すると・・・
どちらも300hpぐらいであまりかわらず??
データをよく見ると吸気温度56~57度と、
水温93~94度と実は同じようなコンディション??
夏の馬力チェックは失敗に終わりました(涙)

#3度で1%って何かで読んだ気がします。

2009年7月12日日曜日

TC1000 データ分析中


去年の11月のデータと比較中。
新エンジンは最高速と最大加速度はほぼ同じ。11月の温かい日と7月の曇りの日の比較などで暑かった分(吸気温度で8度)のアドバンテージがあるかも?。加速度自体の差はトルクカーブの差と同じ感じです。
ただ路面がイマイチだったのか横Gのピークが1.2Gちかくあったのが1.1Gぐらいしか出ませんでした。


一般的にはパワー的には3度で1%ダウンらしいけど・・・

2009年5月24日日曜日

DL1の使い方 DASH3 ばっちりです♪


赤XさんのおかげでDASH3ちゃんと動くようになりました。こうなるとDefiのメーターもこっちに表示したくなりますね。Defi->DL1の変換アダプタを考えるかな?

2009年5月17日日曜日

DL1の使い方 配線の太さは?


最初に作ったハーネスの線が少し太めだったので
細めの線でハーネスを作り直しました。

最近お気に入りは協和電線産業の耐熱電子ワイヤー(AWG20)UL3265、10mで500円ぐらいです。太さもぴったりで被覆が熱に強いのでハンダ付けも簡単です。

2009年5月16日土曜日

DL1の使い方 LC-1 接続編3


今日はファーストウエイさんで新エンジンのならしでしたので、LC-1のテストをさせてもらいました。自分の車はエアポンプ付、触媒メタリット、AFセンサーは触媒の20cmぐらい前です。DL1に接続するケーブルの製作が間に合わなかったのでPCをつなげて動作確認です。今回は慣らし中だったので3000回転負圧領域だけですが十分実用性がありそうです。エアポンプが2500回転を越えたあたりで切れるとAFが2ぐらい濃いほうに振れるのがわかり面白かったです。(エアポンプが回っていると薄めに表示されていると考えるべきかもしれません)

2009年5月14日木曜日

DL1の使い方 LC-1 接続編1


LC-1は基本的にエンジン始動時には必ずセンサーに通電している必要があるようです。計測しないから電源を入れないといったことをするとセンサーの寿命を縮めることになるようです。

センサーの取り付けは温度と関係なく測定ができ、触媒の影響を受ける場合があるので、比較的温度の低い位置である触媒の前あたりがお勧めのようです。

今回購入した製品はGRIDさんの正規品なので日本語のマニュアルが入っていますが、英語版と比較すると内容の違っているところや省かれているところがあるようです。DL1のマニュアルに比べれば日本語マニュアルだけで設置できそうなので良心的なマニュアルといえるかもしれません。

マニュアルの違いでひとつ気になったのは接続方法です。日本語版のマニュアルにはバッテリーに直接つないだり、イグニッションからとらないでくださいと書いてあります。本家のマニュアルには"バッテリーにスイッチを介してつないでください、イグニッションがONになったときすぐに電源が合いるように接続してください"書いてあります。日本版マニュアルによるとイグニッション連動やバッテリーから直接取るとクランキング時のノイズで壊れる場合があるそうですが・・・さてどうしましょう?

製品として特徴的なのは2A程度必要なヒーターがセンサー部にあるのでコントロール部とヒーター用のアースが別にあります。

ステータスを表示するLEDがあるためこれは接続したほうがよさそうです。

くるまに乗せる前に単体でテストを行いたいので仮配線を作る予定です。

DL1の使い方 LC-1 接続編2


仮配線を作成して無事初期設定を完了しました。

接続したのは以下のパーツ
・シガーソケット用コネクタ
・キャリブレーションスイッチ
・ステータスLED
・シリアル入力ターミネートプラグ
・シリアル出力コネクタ

センサーの較正は
1. はじめにセンサーをはずして電源を入れ設定をクリア
2. センサーを取り付け2分ほどエージング(ヒーターの特性を記憶するらしい)
3. キャリブレーションボタンを押して大気較正

アナログ出力の設定はPCに接続して"LM Programmer"を使います。

デフォルトの設定を確認したら
燃料はガソリン
アナログ出力1はAFR14.7以下は1.005V AFR14.7以上は0.100V
アナログ出力2はAFR7.35→0V AFR22.39→5V
ファームのバージョンは1.10a
でした。
※日本語マニュアルと設定が違うので注意です!!

"Log Works"を実行するとリアルタイムで測定値を確認したりログをとったりでします。大気中でAFR22息を吹きかけると多少値が変化しました。

ちなみに電源が入っているときはセンサーの先端はカバーの部分で110度前後を維持するようです。やけどに注意してね♪ 

2009年5月13日水曜日

DL1の使い方 コネクタどうする?


DL1の本体についてくるコネクター結構便利なんですがG社さんで買うとお値段1個8000円!!友人と使いまわそうと思ってもなかなか買えないお値段ですよね。

そこでオススメがPC電源用コネクタ!20Pとか24Pとかのコネクタがオスメスセットで数百円で売ってます。純正コネクタの先にとりあえずこれをつけてしまえばお安くすみますね。

自分はこんな感じにしてます。
電源 エーモン2P
センサー用 12Pコネクタ(PC用電源と同じ規格のピン数の少ない物)
動作スイッチ+確認用LED 4Pコネクタ
ブレーキペダルセンサ(シャープ赤外線) 3P

DL1の使い方 LC-1とは?


走行中にA/Fを確認したいので空燃比計を購入しました。Innovate! Technology, Inc.のLC-1です。
この製品はセンサーとアンプで構成されておりアンプ部のマイコンでデータをシリアル出力やユーザーがマップ可能な2系統のアナログ出力が可能です。

別売りの専用メータのほかアナログメーター、データロガー、フルコンなどに接続するように作られています。

センサーはBosch LSU 4.2みたい。

2009年5月12日火曜日

インストーラー解析中


msiファイルをばらして中身を確認中です。

DLLとOCX

CABファイルの中身を取り出してみました。
どのフォルダにインストールしているかも確認したほうがよさそうです。


C:\7011\dll のディレクトリ

2009/05/12 10:28 DIR .
2009/05/12 10:28 DIR ..
2008/07/23 10:11 147,456 bcparser.dll
2008/07/01 11:04 1,064,960 chilkatftp2.dll
2008/07/01 11:05 630,784 chilkatuc.dll
2005/09/07 00:12 383,488 cygfreetype_6.dll
2005/11/20 03:25 969,728 cygiconv_2.dll
2007/05/30 22:06 31,744 cygintl_8.dll
2002/02/09 05:21 121,856 cygjpeg6b.dll
2005/07/12 00:50 235,520 cygpng12.dll
2006/07/30 19:22 1,875,110 cygwin1.dll
2006/06/09 20:37 1,090,048 cygxml2_2.dll
2005/08/23 03:03 66,048 cygz.dll
2003/02/28 14:34 221,184 dartsock.dll
2003/08/12 21:11 311,296 dartzip.dll
2008/03/13 13:49 120,128 ftbusui.dll
2008/03/13 13:52 54,088 ftcserco.dll
2008/03/13 13:50 202,048 ftd2xx.dll
2008/03/13 13:49 320,840 ftd2xx64.dll
2008/03/13 13:49 185,664 ftlang.dll
2008/03/13 13:52 51,528 ftserui2.dll
2008/09/08 13:48 176,128 gpstools.dll
2008/07/23 10:12 544,256 jangraphics.dll
2005/11/15 16:46 1,843,200 ltmm_n.dll
2003/07/06 16:18 36,864 mathdll.dll
2008/07/02 15:56 24,576 processserialdata7.dll
2009/04/20 11:46 1,032,274 rtmathcodegenx.dll
2009/03/19 17:07 106,496 rtmessagedecoder.dll
2007/03/12 22:51 770,048 skinppvb.dll
2008/07/23 10:15 36,864 sst.dll
2003/01/26 19:11 40,960 ssubtmr6.dll
2004/08/20 19:04 319,488 vlmenures.dll
2002/10/05 11:49 24,576 vlutils.dll
31 個のファイル 13,039,248 バイト
2 個のディレクトリ 8,696,770,560 バイトの空き領域



ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は 487B-154B です

C:\7011\ocx のディレクトリ

2009/05/12 10:29 DIR .
2009/05/12 10:29 DIR ..
2003/02/06 01:23 230,896 knob.ocx
2003/02/06 01:24 144,880 knobm.ocx
2003/02/06 01:27 128,496 led.ocx
2003/02/06 01:28 91,632 ledm.ocx
2003/02/06 01:30 218,608 lgauge.ocx
2003/02/06 01:30 136,688 lgaugem.ocx
2003/04/16 01:20 184,320 mathlib.ocx
2004/08/03 20:31 102,400 msscript.ocx
2003/02/06 01:33 120,304 numled.ocx
2003/02/06 01:34 83,440 numledm.ocx
2003/02/06 01:42 112,112 odometer.ocx
2003/02/06 01:43 79,344 odometerm.ocx
2003/02/06 01:45 153,072 percent.ocx
2003/02/06 01:46 103,920 percentm.ocx
2008/07/23 10:12 98,304 rtbutton.ocx
2008/08/08 11:37 282,624 rtcm.ocx
2009/04/15 17:38 131,072 rtmpegdecocx.ocx
2003/02/06 01:48 194,032 selector.ocx
2003/02/06 01:49 124,400 selectorm.ocx
2003/02/06 01:51 202,224 slider.ocx
2003/02/06 01:52 128,496 sliderm.ocx
2003/02/18 22:24 316,912 strip.ocx
2003/02/18 22:25 230,896 stripm.ocx
2003/02/06 01:57 120,304 toggle.ocx
2003/02/06 01:57 79,344 togglem.ocx
2005/05/13 12:02 364,604 vlmenu.ocx
26 個のファイル 4,163,324 バイト
2 個のディレクトリ 8,696,766,464 バイトの空き領域

1N5822


DL1の電源入力に整流ダイオードを入れてみました。
キーで電源をOFFにした時に車体側に電気をとられてるのでは?
という仮説を元にしています。

赤Xさんは電源電圧連動のログのON.OFF対策で効果を上げていますが
自分はエンスト時にスターターをまわした時に対応できるか?興味があります。

ちなみにDL1単体で270mV、DL1+DASH3で300mVほどドロップしてます。

おまけ情報
DL1の内部には2200μFの電解コンデンサーがついてます。

2009年5月11日月曜日

RT Analysis


先日ロガー用ノート(XP)にインストールしているPGを7.3.27?(Analysisは7.3.0.59)から7011にアップデートしたらAnalysisの起動時にユーザー定義変数を読み込むときにエラー、そういえば赤Xさんの書き込みにあったパターンですね(涙)

最近のPGはVista対応のはずですが日本語Vistaだとバージョンによって起動できたりできなかったりで困ったものです。使い勝手とかセンスは良いように感じるんですがソフトウエアの品質がは赤点すれすれ?大規模開発の経験がない方がメンテナンスしている気がします(笑)
まあ、最新機能は必要でないので問題が出ていない限りバージョンアップしないのもありかもしれません。自分は7011から7010に変更して試してみます♪

RT Analysis 7.3.59 つづき


一度目に起動したら外部入力の(3500/(12.04-LN((5/x)-1))-273.15)でエラーが起きてグラフがカラ?だった気がしたんだけど、2回目に開いたらなぜかちゃんと表示されてました。おや?と思って該当の変数設定の画面を開けたら"Error: Error in Expression Syntax!"と怒り出して画面が閉じれなくなりました(涙)


おまけ、
画面のタイトルバーだと"7.3.59" だけどファイルのプロパティだと"7.3.0.59"だw


続き2
7010(7.3.57)でも同様なエラーが出ます。
クリーンインストールできれば問題ないようです。
※ダウングレード時にはOCX, DLLの手動アンインストールが必要なようです。
赤Xさんの書き込みを参考にしてください。


続き3
7009(7.3.52)はデータ読込時に"イニシャルパース"エラーが出ます!!
変数設定タイヤログを閉じるときは特にワーニングなどはありません。


結局7.3.27に戻します(笑)
Log n使わないのが正解かもしれません。

2009年3月31日火曜日

排気温度計追加?

レーシングカーなら1気筒ごとにA/Fと排気温度をモニターしてると思うんだけど、自分のFDはタービンの後ろに排気温度計が1つ付いてるだけ。
フロントとリヤのローターで燃料の量がずれている状態だと発見不可能。
というわけでエギマニに排気温度計x2を追加予定。

測定値はDL1に入れたいのでセンサーとアンプを用意しなきゃいけないんだけど製品を買うと高いのでアンプは自作してみようかな?

2009年3月14日土曜日

うらめにゅ~


飲み会のつまみはDL1データw
これで筑波攻略はばっちり!

2009年2月14日土曜日

DL1の使い方 ブレーキストロークセンサー


何を使おうかな?と悩みましたが
手元にあったドライビングモニター(D-Rights)の
ペダルストロークセンサーを使ってみました。

赤外線を使用した距離センサーで測定範囲は
2cm~20cm程度のようです。

端子が4芯のモジュラー(電話のコネクタ)で赤+5V、黒GND、黄色出力になっています。
(注、色はロットによって違う可能性があります)

僕の車の場合初期位置で約1.5V、フルストロークで5V弱でした。

取りつけ簡単なのでお勧めです♪

2009年2月12日木曜日

DL1の使い方 番外編 TC2000


DL1のデータを解析してみました。
結論としてはマイカーの戦闘力は4秒切る力はありそうです。
のえぷうの予言予測は正しかったw

1本目なのでブレーキング~クリップまではマージン200%?で走ってましたが
前が開いている時はクリップからの加速は全開でした。
クリップからの加速度を見た感じではR35についていけるかな~
もちろん100キロあたりから上の加速はパワーウエイトレシオより
ドラッグとパワーの関係で効いていきますから
いくらか離されそうです。

最高速は175キロぐらいでしたがかなり手前でブレーキをかけていたので
本来のポイントまで引っ張れば180キロ弱まで出そうです。

R35と決定的な差はシフトアップかなぁ?
のんびり走っていたとはいえシフトアップは致命的な感じがします。

復活の方向性としてはパワーそのまま
シフトアップが早くなる方向で逝きたいと思います♪

あれれ画像はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=PH-viuxDVjA&feature=channel_page

P.S.
診断結果はまだです(汗)

2009年2月7日土曜日

DL1の使い方 DASH3 基本画面


バグ?なのか個体不良なのか落ち着かないDASH3ですが
タイムアタック用に画面を準備しました。
自分が表示したのは週回数と時計。
ラップタイムとセクタータイムは10秒間ほど表示するように設定。

水曜日はこれでTC2000に挑戦ですw

2009年1月19日月曜日

DL1の使い方 Trig SWの作成中 その3


コンソールに取り付けるとこんな感じです。

DL1の使い方 Trig SWの作成中 その2


スイッチの設置場所は6型だとダミーになっている
メーターパネルのクルーズコントロールの部分か
センターコンソールのメクラ部分か悩みましたが
目立たない方向という事でセンターコンソールへ。

オムロンのタクタイルスイッチ(B3W-9002-R2N)を
メクラ蓋に10x10の穴をあけて
スイッチのストローク分だけ出っ張らして取り付けます。

配線はスイッチの部分をDL1のTrigとGNDに接続
LEDは+12VとStatに接続します。
LEDをそのまま12Vにつなぐと壊れるので500Ω程度の抵抗を入れてください。

DL1の使い方 Trig SWの作成中


DASH3に水温の表示させる件でちょいと煮詰まってしまいました。
なんだか関数がオーバーフローしてる???

気分転換にLOG開始終了を手元でできるようにスイッチを作成。
スイッチONで赤く光りますw

2009年1月15日木曜日

DL1の使い方 DASH3 外部入力の表示


う~ん、うまくいきません。

アナログインプットに純正水温計を入力してあるので
それをDASHに表示したいんだけど
アナライズソフトと同じ式を入力してもうまくいきません(汗)

たとえばこんな感じ
- 4.75 * x^3 + 39.98 * x^2 - 121.59 * x + 142.53

入力電圧が1.7Vのときに表示は162Cはて?

インマニ圧力はちゃんと表示できてるのになんででしょ???


P.S.
ラップタイム関連は特に設定しなくてもうまく表示されます。
LAPファイルをDL1のCFにいれればOKです。

ギヤポジションはファイナルを変更しているためか
1速以外はうまく表示されません。

シフトランプは7000~に設定しましたがテストできず。

2009年1月11日日曜日

DL1の使い方 日本仕様のmk2はGPS10Hzなの?

DL1がmk2にアップデートしたときに
GPSのサンプリングレートが5Hzから10Hzに
アップデートしたとのアナウンスがあったんだけど
自分の日本の代理店(GRID)から購入したDL1mk2のデータを見ると5Hzっぽい。

あれれ?と思って
日本仕様の初代とmk2の両方を持っている方に比較してもらったんだけど
これまたどちらも5Hzのような感じ。

今回UK仕様のmk2をテストする機会があったんだけど
これと日本仕様のmk2のデータは同じ5Hzな感じ・・・

僕のだけが間違ってUK仕様の5Hzになってるんじゃなくて
日本仕様は10Hzだって話は実はまちがいなのかも!(汗)

情報お持ちの方書き込みお待ちしています!


----コメント----
赤X
2009/01/13 22:22:12
はじめまして。
ポンド安につられてDL1の輸入にチャレンジ中の者です。

http://www.race-technology.com/forum/viewtopic.php?t=1207
によると、古いmk2(early Black connector)は、8~10Hz で記録していたようですが、最新のmk2(latest black connector)は 5Hz で動くようですよ。で、お金(ライセンス料)を払うと 20Hz モードが有効になるようです。
セールストークを信じれば、5Hzと10Hzの差はほとんどない(very very similar)けど、20Hzはとても良い(much better)らしいです。

-----
コメントへの返答
2009/01/13 23:37:37
はじめまして

コメントありがとうございます。
なるほど、そういうことだったんですね。

08年の4月の書き込みという事は
僕のDL1は秋頃に購入したので
5Hz仕様なのも納得です。

GRIDさんちゃんとHP更新してほしいなぁ(笑)

P.S.
DL1早く届くといいですね♪

2009年1月8日木曜日

DL1の使い方 DASH3 PC接続ケーブル


DASH3とPCをつなぐケーブルを作ってみました。

基本はストレートケーブルで
以下のピンを接続します。
7番ピンにはDC12Vを入れますが
PC側には接続しない方が良いでしょう。

これを使うとPCに直接つないでコンフィグレーションできます。

PIN DESCRIPTION
2 RX - Main Data In
3 TX - Main Data Out
5 GND
7 +12v Out ( 50 mA limit)

2009年1月7日水曜日

DL1の使い方 DASH3


同じような物を自作予定なんだけど
製品が手に入ったのでいろいろためしてみるつもり。

コネクターはロガー側がDサブ9ピンでDASH側は直付け。
裏側には3脚サイズのねじ穴あり。

DL1とセット販売している物は
設定されたシリアルのロガーにしか接続できない模様。

コネクタから電源も供給されているため
専用のケーブルを別途購入しないとPCからの設定不可。

まずはケーブルを作ってみますかw